こんにちは、“まめか”です。
フィリピン駐在となった旦那に帯同して現在マニラで過ごしています。
今回は「フィリピン渡比前に感じていた不安、実際は?~衛生面編~」をお届けします。
なお、フィリピンの治安編、人柄編をご覧になりたい方は合わせてこちらの記事もどうぞ。


パートナーのフィリピンマニラ駐在が決まり、帯同予定のあなた。もちろん手放しで喜んだ人もいるでしょう。しかしその一方で「フィリピンに住むって大丈夫なの…?」と不安に思っている人も多いのではないでしょうか。
実際に私もマニラで生活することに不安を感じていた側の人間です。
私が感じていた不安の1つはずばり「衛生面」です。
この記事では、不安を抱きながらも実際に1年間フィリピンマニラに滞在してみて感じているリアル“をお届けします。
この記事を執筆するうえでの前提
前回の~治安編~で、『マニラは様々なエリアに分かれており、そのエリアごとで治安が大きく変わります。マニラという同じ都市にいるのか信じられないくらい違います。』とお伝えしました。
「衛生面」も同様にマニラ内のエリアによって状況が大きく変わります。そして「治安の良さ」と「衛生状態の良さ」は比例します。つまり、治安がよいエリアとして紹介した「ボニフォシア・グローバルシティ(BGC)・マカティ」はマニラの中で衛生状態が良いほうであり、逆に治安がわるいエリアとして紹介した「マラテ・エドサ・キアボ」は衛生状態が悪いほうと考えてください。
私は『安全第一主義』のため基本的にはマニラ内で治安だったり衛生面が良いほうとされているエリアのみで行動しています。住居のあるBGC、そして週末出かけるとしてもマカティが主な行動範囲です。
この記事では、そんな私が実際に経験したこと・感じたことのみを記載していますので、マニラ全体ではなく、駐在員に人気な『BGC・マカティ』エリアにフォーカスしていることを念頭に置いて是非最後までご一読ください。
空気
一般的にマニラは、首都圏を中心に大気汚染がひどいと言われています。しかし、BGCは全体的に広々としていて車の交通量もそこまで多くなく、自然も豊かなため外の空気を思いっきり吸い込んで気持ちよくお散歩できています。マカティはBGCに比べて車の交通量が多く、その分排気ガスも多いので少し空気が悪いと感じることがありますが体感としてそこまでひどくはありません。
その理由として、このご時世コロナの影響で外出する際はマスク着用が義務となっていますので、「マスクが排気ガスの吸収をガードしてくれている」という点と、「自転車やPMD(Personal Mobility Device・キックスクーターなど)が急速に普及しているので以前よりもPM2.5の数値が大幅改善されている」点が考えられます。
- 体感では空気の悪さをそこまで感じない
- 外出の際常にマスク着用で排気ガスの吸収をガード
- 自転車やPMDといった移動手段の普及によりPM2.5の数値改善
トイレ
ショッピングモールや綺麗なレストランのトイレにはトイレットペーパーが備え付けられているところが多いですが、「それ以外では基本的にトイレットペーパーはない」という認識でいるほうがよいでしょう。ですので、外出の際は常に鞄にポケットティッシュをいれておくことをおススメします。といってもそういうトイレは日本人の感覚からするとあまり綺麗ではないので、私は(切羽詰まった状況でなければ(笑))極力近くのショッピングモールなどに移動して綺麗めなトイレを使っています。
また、トイレットペーパーはあるトイレであっても便器がある個室ブースにはおいていない場合が少なくありません。個室にはなく、手を洗う共有スペースに置いてあるのです。その場合、個室に入る前に共有スペースにあるトイレットペーパーを適当な量頂戴し、個室に持ち込み使用します。今でこそ慣れてきましたが、フィリピンにきた当初はそこを確認するという習慣がなく幾度と失敗しました。。。
なお、こちらも日本の習慣にはないのではじめは慣れない人も多いかと思いますが、「トイレットペーパーは便器に流しちゃいけません!」。フィリピンではトイレットペーパーを便座に流すと詰まってしまう可能性が高いらしいです。便座の隣にはゴミ箱があり、使用済みのペーパーはそこにいれるルールになっています。個室ブースにも「便座には流さずごみ箱に捨ててください!」といった注意書きが貼られているところも多いです。正直最初はとても抵抗感がありましたが、ルールは守りましょう!!ルール無視して便座に流し、それが詰まって流れない、、、どうしよ、、ってなったほうが困っちゃいますよね。
ちなみに、ストレスゼロの快適なトイレをお求めでしたら、ホテルのトイレが間違いなし!!
綺麗はもちろんトイレットーペーパーも常備されていますし、使用後のトイレットペーパーは日本同様便器に流してOKです!!
- トイレットペーパーが備え付けられていないトイレが多い
→「ポケットティッシュ持参」で安心 - 共有スペースにはあるが個室ブースにはないトイレもある
→「まずは個室ブースにペーパーがあるか確認」で安心 - 使用済みのトイレットペーパーは便器に流さない
→「便座の隣のゴミ箱に捨て」て安心 - 日本同等レベルの快適さを求めるなら、ホテルのトイレを拝借
水
フィリピンの水道水を飲むことは絶対NGです
※どんな綺麗なエリアだろうが関係ありません
多くの海外と同様にフィリピンも水道水は飲めません。
体調不良になる可能性大のため必ず「ミネラルウォーター」を購入しましょう。
一方でレストランで出てくる飲み物に入っている氷やレストランのサービスウォーター
(無料で貰える水)も飲むべきではない、という意見も多くありますが、ローカル店とかではなくBGCやマカティにある綺麗めなレストランであれば私や旦那、旦那の同僚なんかは気にせず口にしていますが特に問題はありません。
短期間の海外旅行であればどこに行こうが絶対毎回ミネラルウォーターを注文していた私ですが、長期の生活となるとだんだんと緩くなってきました(笑)。
ただし、お店の雰囲気見てここはやめておこうとなることもあるし、一口飲んでみて、なんか味が変かもとなり、ミネラルウォーターを頼んだこともあります。ですので決しておススメすることではないですし、こればっかりは本当に個人差だと思いますので、参考程度に留めてください。
実際に長期生活している我が家の水の使い分けや商品紹介については別途こちらの記事で詳細書いておりますので合わせてご覧ください☟

- フィリピンの水道水を飲むことは絶対NG
→「ミネラルウォーター購入」で安心 - レストランの氷やサービスウォーターはエリア・お店の綺麗さ・最初の一口で自己判断
→綺麗なレストランであれば我が家は問題なし
食品
基本的にスーパーマーケットや市場で売られている「野菜・果物・精肉・海鮮」といった食材そのものは問題ありません。
食材を購入し、自宅で調理する際にほとんどのものは火を通すと思います。加熱する食材に関しては購入する場所など心配することはありません。
一方で、同じ食材でも生で食べるときは注意は必要です。私の場合、生で食べたい「野菜」「果物」を購入するときは「カット野菜」「カットフルーツ」は選びません。自分で切ったり剥いたりする必要がなくお手軽なので本来はこちらを購入したくなるときもありますが、スタッフが手を洗わずに果物を握ったり、使っている包丁に雑菌が付いたままカットされたりする可能性が十分あり得るので、控えています。
また、私の場合、生食用のお刺身はスーパーマーケットでは購入したことがありません。鮮度管理が不十分なので生で食べるのは気が引けます。購入する場合は朝一のローカルマーケットか日本食レストランのテイクアウトです。
外食ですが、BGC・マカティのレストランではこれまで一度もお腹を壊したことがありません。しかし、屋台フードや路地のローカル店などは食品の保存状態だったり、使っている皿、水…など衛生面に不安があるので避けています。価格は安いし美味しい匂いがしてきてそそられるんですがねぇ~…食中毒は怖いので。
- 自分で調理且つ火を通すものはどこから調達しても基本心配不要
- 生食用は要注意
→「「カット野菜」「カットフルーツ」を選ばず」安心
→「朝一のローカルマーケットか日本食レストランのテイクアウト調達」で安心 - BGC/マカティのレストランでの外食基本心配不要
- 屋台フードや路地のローカル店での外食は食中毒のリスクあり
虫
ハエ・蚊・ゴキブリ…います…。
私の行動エリアであるBGCやマカティは他のマニラの地域に比べて少ないらしいですが、残念なことにそれでもいます。
蚊に刺されると痒いだけじゃなくて感染症(デング熱)にかかる可能性もあるので、外出の際はしっかりと虫よけスプレーをあびて出かけています。
フィリピンで買えるおすすめ虫除け製品や、虫刺されに効く痒み止め薬(ウナやムヒの代用)はこちらご覧ください☟

みんなが大嫌いなGことゴキブリも残念ながらいます。ただし、「綺麗なエリア、新しいコンドミニアム」を選択することで、家の中にゴキブリが出現する割合を減らすことは可能です(それでも出現するときはしますが…)。事実、同じエリアであっても古めなコンドミニアムに住んでいる人はゴキブリとの遭遇回数が多く、新しめなコンドミニアムに住んでいる人は遭遇回数が少ないです。実は私の現在住んでいる家では半年近くゴキブリが出てこなかったのですが、つい最近になって出てきてしまったので、近日中にペストコントロール(害虫駆除)を依頼する予定です。ゴキブリ対策の詳細は後日依頼するペストコントロールと合わせて投稿予定ですので、完成しましたらこの記事にもリンク貼り付けます。
(6/4追記)
ペストコントロールを依頼しました。こちらでペストコントロール詳細含め、ゴキブリ対策にフォーカスした記事を投稿していますので、是非合わせてご覧ください。自宅で使えるおススメ対策グッズや、プロが使用していた薬剤の情報も載せています。☟

- ハエ/蚊/ゴキブリ出現
→「駐在員に人気のBGCやマカティの綺麗なエリア」で多少軽減 - 外出時は虫よけスプレー推奨
→「日本の虫よけスプレーストック」で安心 - みんなの天敵ゴキブリも出現
→「綺麗なエリア、新しいコンドミニアム」で軽減
→「ペストコントロール」で駆除
ゴミ
フィリピンマニラと聞くと、町中に大量のゴミが散らかり、ゴミ山ができていたり、そこから異臭がしたり…なんていうイメージをもつ方もいると思います。
しかし、私が住んでいるBGCは近代的で洗練されていてとにかく綺麗です。
私はシンガポールに行ったことがありますが、それを彷彿とさせてくれるエリアです。
ここまで綺麗なエリアは東南アジアでほとんどないのではないか?と思うレベルです。
もちろん他エリアではいわゆるイメージ通り?のフィリピンの街並みがあるところが多いですが、住居エリア行動エリアを選ぶことで、綺麗で洗練された場所で生活することもできますからご安心ください。
- 住居エリア行動エリアの選択で綺麗で洗練された場所で生活可能
最後に
駐在帯同前に心配していた~衛生面~、もちろん日本とは違いました。
しかし、リアルを知り・学び・選択していくことで“平均的なマニラライフよりもレベルの高い衛生環境での生活を実現することは十分可能です”。
それぞれの理想の生活を叶えるために、経験するごとに自分自身のルールを構築していき、それに次第に慣れていけば快適です。
皆さんも体調管理にだけは気を付けて、素敵なフィリピンライフをお過ごしください!
コメント
フィリピンに限らず海外での生活を快適,楽しむには住むエリア
行動エリアを選ぶことは大切ですよねぇ!
俺流の外出中のトイレは、ホテルのトイレを拝借していました。
モールのトイレより確実に綺麗でトイレット・ペーパーは100%
備え付けてあるし、トイレに流せます。(笑
因みにマカティ・エリアの有名ホテルのトイレは制覇しています。
Leoさん
記事を読んでいただき、そしてコメントまでありがとうございます。
確かにホテルのトイレは間違いないですね!!
マカティエリアの有名ホテル制覇はすごいです!
何か所ものホテルのトイレは行ったことがなかったので、情報ありがたいです!
有益な情報いただきましたので、後日、記事に追記させていただきます!
ありがとうございました★